スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  
Posted by んだ!ブログ運営事務局 at

2015年03月24日

春の訪れ・・・*^^*。

今日は天気が良いので、

村長さんと一緒に畑に行きました。

普段は、ハウスに栽培されている野菜の収穫が

日課になっている私ですが、

今日はブルーベリーが植えてある所まで行って見ると・・・。

そこには、春を感じさせるものが芽を出していました。

昨日、ふきのとうを天ぷらで食べているシーンをみましたが、

まさか、我が家の畑でも芽が出ているとは・・・・


昨年、村長さんが耕運機で耕耘してしまったので、

出ないのではと心配していましたが、

裏切る事無く芽を出しているふきのとうです。





分葱=わけぎ

良く株分れするのでわけぎと呼ばれるとか・・・

長ネギと違い白い部分が少なく、

わけぎは緑色の葉を収穫します。

軟らかく、香りが強く、薬味には最高です。

数年前に植えたのですが、

植え替えすることなく、春から暮れまで食べることが出来、

とても重宝しています。






菜の花。

今の時期はおひたしにして食べるのが最高です。

  


Posted by nobuhiko at 13:17Comments(0)

2015年03月23日

烏賊飯


みなさま〜こんにちは^ ^たけです〜
今日、ご紹介するお料理は
魚めしコースの最後の〆ご飯




今日ちなみに、イカと小芋のご飯です。
その日の仕入れで献立が変わります。  


Posted by nobuhiko at 17:29Comments(0)

2015年03月20日

歯周病の予防について2

歯周病の予防には歯磨きが重要な要素となっているのは間違いありません。
しかし、実際には歯磨きを頑張っているようであっても磨き残しがあるのが現実です。
歯ブラシの毛先が歯に接触して初めて汚れがとれるのです。
大きいストロークで歯ブラシを動かすと歯に接触していない場所がでてきます。
そのため細かいストロークで小さ目の歯ブラシで細かく動かしていくことが重要です。
歯磨きをする時に癖があったり、磨いていない場所があるようでは問題です。
どこが自分の弱点になっているかを把握し、できていない所を意識して磨くことが重要です。
         


 歯石が付着しやすい場所があります。それは下の歯の内側と上の奥歯の外側です。
ともに唾液腺という唾液が分泌する場所が近くにあり、磨き残しから歯石になりやすい場所です。
 また、磨き残しが多い場所として上下左右の奥歯の奥側があげられます。
この場所は‘磨こう’と思って歯ブラシを当てようとしない限りは当たらない場所になります。
歯と歯肉の境目がプラーク「超音波スケーラー」(歯垢)が停滞する場所です。 
逆に歯の表面は唇に擦れたり、咬むことによって汚れがとれたりします。  


Posted by nobuhiko at 17:42Comments(0)

2015年03月19日

歯周病の予防について

歯周病を予防していくにはどうしたらいいか?とよく質問されます。

①毎日の歯磨きを丁寧に時間をかけて行う
②普通の歯ブラシのみでは行き届かない部位に対してフロスや歯間ブラシを用いて仕上げる
④問題のある修復物(歯磨きが上手くできない形になっている)を修復しなおす
⑤かみ合わせの管理をしてもらう(強く咬んで特定の歯に大きな負担がかからないように)

その他は、人それぞれにあった治療法、予防法があると思います。
(やわらかい食べ物ばかり食べないなど)

 基本は毎日の歯磨き、ブラッシングがいかにできるかにかかっています。不適切な修復物やむし歯は、ブラッシングの妨げになるため、適切な処置を行い、ブラッシングしやすい環境にしていかなければなりません。(口腔洗浄器)
「頑張って磨いて下さい」と言っても、磨けないような口の環境のままブラッシングをきれいに行うことは困難と思います。
 歯科医院に来院し、現状を把握して、磨けていない部位を確認することが重要です。また、それぞれの状態に合わせた治療法、予防法を構築していくことが望ましいと思われます。(口腔内カメラ)  


Posted by nobuhiko at 18:30Comments(0)

2015年03月17日

上野東京ライン開通

としです。
3月14日に開通した上野東京ライン、北陸新幹線開通と同じ日の開通です。

通勤に関係するので、こっちの方が個人的には気になってました。

早速、週明けの出勤ですが、日暮里からの乗車はいつもより少ないみたい。

ただ、上野からはいつも通り乗ってくるなぁ

常磐線、高崎線が上野で終着せず東京まで乗り入れるので、山手線は空く目論見だったはずだけど、、

秋葉原は総武線が乗り入れてるから、やっぱり混雑してます  


Posted by nobuhiko at 12:25Comments(0)

2015年03月16日

歯周病の予防について2

歯周病の予防には歯磨きが重要な要素となっているのは間違いありません。
しかし、実際には歯磨きを頑張っているようであっても磨き残しがあるのが現実です。
歯ブラシの毛先が歯に接触して初めて汚れがとれるのです。
大きいストロークで歯ブラシを動かすと歯に接触していない場所がでてきます。
そのため細かいストロークで小さ目の歯ブラシで細かく動かしていくことが重要です。
歯磨きをする時に癖があったり、磨いていない場所があるようでは問題です。(歯科医療機器)
どこが自分の弱点になっているかを把握し、できていない所を意識して磨くことが重要です。
        


 歯石が付着しやすい場所があります。それは下の歯の内側と上の奥歯の外側です。
ともに唾液腺という唾液が分泌する場所が近くにあり、磨き残しから歯石になりやすい場所です。
 また、磨き残しが多い場所として上下左右の奥歯の奥側があげられます。
この場所は‘磨こう’と思って歯ブラシを当てようとしない限りは当たらない場所になります。
歯と歯肉の境目がプラーク(歯垢)が停滞する場所です。 
逆に歯の表面ホワイトニング機器は唇に擦れたり、咬むことによって汚れがとれたりします。  


Posted by nobuhiko at 18:41Comments(0)

2015年03月14日

バナナブラウニー

2015年

怒濤の年明けをやっと乗り切りました。

もう3月も半ば。

慌ただしい年度末に突入です。



みんなが明るく頑張れるこれからになるように

私は私で自分にできることを考えようかなと。



初心にかえって

そもそも、なぜこのブログのタイトルが

いさしさんちの晩ごはん

なのかというと

始めた当初、晩ごはん記録のようなものだったから。



で、初心にかえって

ちょっと最近のお料理とかものせていこうかな、と

思っているところです。

これは、最近よく焼いているバナナブラウニー






4回目には

洗濯機が回っている間に焼き上げまで出来るほど

手際よく作れるようになりました。

レシピ本の写真よりきれいに焼けてる! と

子どもたちに大好評で何度も作ってます。


桃のケーキ




これは今日、ぱぱっと雑に作ったんだけど




見た目もお味もシンプルで

夕食後にぺろりとなくなりました。  


Posted by nobuhiko at 12:39Comments(0)

2015年03月09日

子供の頃の思い出が、「今も歯医者は怖い」に繋がる・・・。

「三つ子の魂百まで」じゃないですが、子供の頃の嫌な痛い思い出が、
根強く歯科恐怖症に繋がると、多くの患者さんのお話を聞くたびに感じます。

 それだけ子供の歯の治療=小児歯科は慎重にしないといけないし、できるだけ
歯医者嫌いにさせないよう、今できることをするように僕は心がけています。

「歯医者嫌い」は幼少期の嫌な思い出が強烈に残っているため起こるって、
多くの患者さんを診させてもらうと痛感します。

 何年も来られている壮年の患者さんでさえ、今も小さい頃の恐怖心が残ってる
って・・・。「慣れないのよね~」って。

 そういう意味においても、僕は小児歯科を重視しております。
一人でもそういう大人にさせないように、できるだけ怖くなく痛くなく、今できる
ことを、個々の子供さんに合わせて治療するように心掛けております。


 子どもと言ってもいつまでも子供のままじゃない。いずれ大きくなって本当に
歯のことで困る時が来て、幼児体験によって歯医者に行くのをためらったら・・・。

 痛くて仕方なくて行く。痛くなくなったら二度と行かない。当然、歯はどんどん
悪くなる。満足に食事ができない。見た目も悪くなる。また痛くなる・・・。(超音波クリーナー)


 そういう負の連鎖を断ち切るためにも、最初の歯科医院での経験が非常に重要。
無理せず、できることから、痛くない歯から治療できたら、どんな子供さんでも
治療できます。

 勿論、ご両親の協力も必要。「歯磨きしないと歯医者で痛い思いするよ!」って
怖がらせたり、変な誤解を与えないようにしてもらいたいですし、毎日の歯磨きや
オヤツのあげ方、食事はよく噛んで食べること、好き嫌いをなくすこと、
様々にご家庭で気をつけて貰いたいことがあります。


 教育って、子供が大人になって困らないようにすることが大切じゃないかな?
今だけを見るんじゃなくて、成人になった時にお子さんが自立して生活できるよう、
歯の治療も普通に通えるよう、何でも美味しく食べられるように、そういう視点も
持ちながら、子供さんと接してもらえたらと思います。(歯科用高圧蒸気滅菌器)


 特に小学校に上る前の時期が大事。この時の嫌な思い出は、強烈に頭に残る。
そうさせないためにも、まずは家庭で虫歯にならないようにしてもらう。

 不幸にして虫歯になったとしても、できるだけ小さいうちに治療する。
「歯医者さんって痛くないところだよ~!」って思ってもらえるよう、
僕らも精一杯頑張りますから、親御さんもご協力のほど、よろしくお願いします!
(^O^)/
   


Posted by nobuhiko at 16:26Comments(0)

2015年03月08日

いよいよ切羽詰まって来ました、衛生士さ~ん待ってますよ!

ありがたい事に当医院はお陰様で忙しくさせて頂いておりますけど、スタッフ不足
が深刻でして、こちらでの求人だけじゃ無理になりそうなので、業者の求人を
もうすぐ掲載する予定ですが、今なら間に合いますよ!!!!!


 お電話まっておりますよ〜☆彡

ブログのトップにいつも求人情報が上がるように工夫してきましたが、全く反応が
なく、もう切羽詰まってます。来月には求人サイトに掲載しないとヤバい状況に
なってしまいました。

 できたら、こちらを見て募集していただけたら、僕の考え方や医院の雰囲気が良く
ご理解いただけて、僕らの望む人材とご縁があっていいんですけれど・・・。

 現実は中々難しいですよね~。不特定多数の方が当ブログやホームページを
たくさん見て頂いているんでしょうけれど、興味あるけど今は他でお勤めされてたり
遠かったりと、条件が合わなかったりするのかな?(携帯心電計)

 ですけど、まだまだ募集中です!!!

 是非とも、明るく楽しくやりがいのある、かわむら歯科で働いてみませんか?
あなたのお力をおかしください! 決して後悔はさせませんから!

 もしお知り合いにおられるなら皆さんもご紹介して頂けたら助かります!
とにかく、今すぐに衛生士さ~ん! 来て下さいませ! 待ちに待っております♪(歯科 口腔内カメラ)  


Posted by nobuhiko at 16:29Comments(0)

2015年03月04日

雑談

今朝、夫に「お隣さんは雨戸が閉まったままだから昨日から出掛けているよ」と、言われて初めて気付きました。今日の午後に奥さんが お土産を持って来てくれました。熱海の梅林などに行ったとの話をして「そう言えば、今年になって初めてお話しましたね。」と。お互いの玄関が見えていても、滅多に顔を合わせる機会がありません。冬の間は尚更に…



福寿草の葉がグングンと繁ってきました。これは先週の2月22日の写真です。



そして、今日の写真です。蕾も全部咲き、葉も繁って急に福寿草が占める面積が大きくなりました。



昨日、娘が持って来てくれた「ちらし寿司」です。今日のお昼に食べて、今夜も頂きます。夫は白米しか食べないので、私一人で食べています。


先日は、お向かいの奥さんと妙な場所でバッタリ会いました。声を掛けたら「久し振りに話せて嬉しい!☆☆さんと話すとホッとするわ~」と、言われました。私は奥さんの姿を毎日のように見掛けているのですが…話すのは今年初めてかな?   


Posted by nobuhiko at 09:39Comments(0)