スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  
Posted by んだ!ブログ運営事務局 at

2019年07月29日

歯科医院見学日誌

午前中は凄い豪雨でしたね。車を運転していた私は、全く前が見えない状態になって、大変怖い思いをした1日でした。

さて、今日は休診日を利用して、大学の後輩の診療所に見学に行ってきました。兼ねてより、リニュアールしたとの事で、一度見学に行きたかった医院の1つです。

後輩の歯科医院は、郊外にある診療所ですが、さすがに田舎。土地が安いのか、診療所がとにかくデカイ!大阪のちょっと田舎の当医院に比べ、広々空間は正直うらやましかったです。

そんな歯科医院でしたが、行われている内容は都会と変わらず、最新医療。田舎の治療レベルは低いと言われていますが、全くそんな話は嘘!



以前、勤務していた豊中市の医院でも、大阪市内で治療された方の治療後を拝見しましたが・・・う〜ん。沢山、お金をかけたのに・・・な方もおられました(虫歯検知器)。

勿論、都会の方が歯科医院が多く、競争も激しいので、良い技術を持った先生が多いのは事実です。

でも、田舎で顕微鏡治療やインプラント、再生医療を行っている先生は、かなり少ないです。

確かに講習会は都会で開催されますし、交通の便が悪い事も理由の1つだと思います。

それでも、後輩先生は、自分の後輩だからという訳ではありませんが、土日は殆ど講習会に行っておられ、大変パワフルで素晴らしく、こんな場所で都会と変わらない最新医療を受けれるなんて、地域の患者さんも幸せだな〜と感じました(歯科用インプラント機器)。

今後とも、地域医療のため、共に学んで行きましょう!

そして、私もちょっと田舎(笑)で、患者さんのために、地域医療のために明日から、頑張っていきたいと思います。  


Posted by nobuhiko at 18:18Comments(0)

2019年07月15日

今日の昼食

ダイエットのモチベーションもだんだん下がってきました。
家族で初めて1ヶ月、わたしは1キロ減、主人が3キロ減、娘は変わらずで主人のリードです。



三連休最終日の今日はテレビの今日の料理土井善晴さんの自由カレーを作ってみました。

☆材料(2人前)
冷蔵庫にある食材
オリーブオイル大1
ベーコン2枚
玉ねぎ2分の1こ
キューリ1本小さめにきる
とまと2分の1こ
にら2分の1わ
薬味 にんにく1かけとしょうが1と2分の1(すりおろし)

調味料
カレー粉大1
レッドペッパー小さじ3分の1
塩こさじ4分の1
お湯300cc
ごはん200g
最初に薬味を入れベーコン、玉ねぎ、きゅうりを入れ焼き色をつける。
とまと、にら、ごはんを加える。
調味料を入れお湯300ccを入れて炒める。
真ん中をへこまして、生卵を落として
できあがり♪

レッドペッパーをいれすぎてしまい、
すごく辛くなってしました
はちみつを投入してなんとか食べられるように。

ドライカレーのようなかんじでおいしかったです。  


Posted by nobuhiko at 18:09Comments(0)

2019年07月14日

ブリッジ治療のメリット・デメリット

歯を失ってしまった後にその歯を補う方法にブリッジ治療があります。失った歯の両隣の歯を削り、被せ物を連結することにより失った歯を補います。今すでにブリッジ治療を受けられたことがある方やこれからブリッジ治療を行う方も少なくないと思いまaす。他にも失った歯を補う方法には『入れ歯』や『インプラント治療』があります。これから、歯を抜かなければならない場合、この3つのうちどれかを選択しないといけません。今回はブリッジについてメリット・デメリットを含め書いていこうと思います。

※失った歯を補う方法は、ほかにも症例が限定されますが親知らずの移植や矯正治療により補う方法もあります。


ブリッジ治療とは

ブリッジ治療は少ない数の歯の喪失に対して、失った歯の両隣の歯を土台として被せ物を連結することにより、失った形態や機能、審美性を回復するための方法です。その材料は銀合金や樹脂であるレジン、金合金やセラミックやジルコニアなど多くの種類があり、またそれらを組み合わせることも多いです。保険診療では材料は限定されており、銀合金が主な材料になります。前歯部では見える前側はレジンで覆われますが、臼歯部は全てメタルの為、審美的に問題となります。また、保険外となるセラミックやジルコニアなどは精度面や審美的にも大いに優位ですが、高価になります。


ブリッジ治療  入れ歯治療に対する メリット

〇装着感がよい
取り外しではなく、入れ歯のようなピンク色の部分もないため、入れ歯に比べると大いに装着感がいいです。

〇咬み心地がよい
装着感と被ることかもしれませんが、ブリッジは取り外しではなく接着させてしまうため、土台となる歯が動揺しない限りぐらつきません。入れ歯はもともと取り外しの為、硬いものを噛むと多少動くことが考えられます。

〇審美性
入れ歯にはそれ自体を支えてもらうバネを歯にかけます。バネが金属を使用する場合が多く、審美性に劣ります。また、歯茎を装うピンク色の部分も見えてくると審美的に落ちてしまいがちです。

〇発音
入れ歯はブリッジ治療に比べ大きいため、舌に接触することが十分考えられます。特に慣れないうちは気になってベロの動きがぎこちなく、発音しずらいかもしれません。
ブリッジ治療  入れ歯治療に対する デメリット

〇適応に限界がある
ブリッジは失った歯の周囲の歯を土台とするため、多くの歯を失ってしまったり、一番奥の歯がないとブリッジを選択できなくなります。

〇歯を削る
土台となる歯に被せ物をする必要があるため、削る量が多いです。入れ歯もバネが設置される歯を少し削りますが、ブリッジは大きく削る必要があります。しかし、もともと被せ物をしている状態では、被せ物を外すことで更に削らなければならない量は少なくなります。
※接着ブリッジなど必要最低限の削去量でできる場合もあります(エアータービン)。

〇高価
一般的に同じケースで比べた場合、保険内外問わずブリッジの方が高価になります。保険外の方がよりその差は大きいことが多いです。

〇ブリッジを支える歯にかかる負担が大きい
入れ歯にかかる咬合力に対する負担は、入れ歯を支えるバネのついた歯や、入れ歯直下の歯茎によって支えられますが、ブリッジは全て歯にかかるため、やや負担がかかります。
※失った歯の本数が少ないほどこのデメリットは小さくなります(根管用ニードル)。  


Posted by nobuhiko at 18:12Comments(0)

2018年03月20日

菊咲きイチゲ

菊に似た真っ白なお花。




  


Posted by nobuhiko at 12:11Comments(0)

2018年03月17日

歯磨剤について

毎日、歯磨きをする時にほとんどの方が歯磨剤(歯磨き粉)を使っていると思います。
その歯磨剤にどんな成分が入っていて、どういった効果があるのかご存知でしょうか?
歯磨剤の種類、成分とその効果について説明したいと思います。


歯磨剤とは?
歯を磨く時に使用される製品ですが、一般的に使用されるのはチューブ入りのペーストで「練歯磨剤」と呼ばれています。以前は粉状の歯磨剤を使っていたので、そのなごりで「歯磨き粉」と呼ばれています。

歯磨剤の種類
歯磨剤は日本薬事法により【化粧品】と【医薬部外品】の2種類に分けられています。
基本成分だけでできているものを【化粧品】といい、基本成分に薬用成分が加えられているものを【医薬部外品】といいます(ホワイトニング機械)。

歯磨剤の効果
・虫歯の発生と進行を防ぐ
・歯周病の予防
・歯石が溜まるのを防ぐ
・歯の着色を防ぐ
・歯を白くする
・口の中を浄化する
・口臭予防
・タバコのヤニを付きにくくする(https://www.dentalzz.com)  


Posted by nobuhiko at 10:10Comments(0)

2017年12月06日

目で味わう

スーパーの食品売り場を ぶらりと歩いていたら
珍しい野菜を見つけました

湯がいたら 若干色あせてしまったのですが

それはそれは 鮮やかな色のカリフラワー

黄色が愛知県産で 紫は徳島県産だそうです

がん抑制に効果的とかで 最近はブロッコリーを
使うことが多かったので

目先を変えて カリフラワーを購入してみました


プチトマトと 畑で採れたサニーレタスを
添えたら

まるで お花畑のように。 




ワカメの味噌汁と マッシュポテト


ワカメは鳴門から 味噌は大分からの
お取り寄せです

ジャガイモは北海道のいとこが 毎年
送ってくれます・・・おいしい

ジャガイモ自体がおいしいので
ハムやキュウリを加えて ポテトサラダに
するよりも ポテトだけを味わうほうが
我が家では 人気です

今夜は ジャガイモをつぶして スダチを絞り
バターとはちみつとマヨネーズで 薄味を
つけてみました


今週は 個人懇談の週で のんちゃんとみいちゃんが
2時前に帰宅します

我が家の横で 遊んでいたら・・・
お友達が転んで 大けがをして・・・

目の下 鼻の下 下唇から出血
頭と歯は 打っていなかったので 幸いでした 

お母さんに連絡を取り すぐに病院に連れて行って
もらいましたが 大丈夫かな・・・


そんなこともあったせいか ヤス君が帰宅したのも
気づかずに 邦さんに
「お風呂!!」と 起こされるまで 2階で爆睡

そして 深夜に パソコンと・・・
およそ 年齢にふさわしくない 不摂生な生活です  


Posted by nobuhiko at 12:34Comments(0)

2017年12月03日

ひどい虫歯・歯周病…歯をボロボロにする2つの習慣

歯磨きの習慣がない
虫歯予防はと言えば、「歯磨き(ブラッシング)」が定番。あまりにも基本的なことですが、歯がボロボロになる人は、歯磨き習慣がしっかりついていないケースが多いです。ボロボロになった歯の内部や腫れた歯ぐきの周囲にたくさんのプラークが付着しているのも良く見かけます。


もしあなたの歯がボロボロで、今日からしっかりとした歯磨きを始めるのならば、歯磨き剤の有無や、歯ブラシの形、動かし方など、気にする必要はありません。まずは歯ブラシで歯と歯ぐきの周囲をいつもより長い時間擦ることが大切。それくらい歯磨きが少ないと感じることが多いのです。
昔は毎食後3分間の歯磨きが推奨されてきましたが、最近では食事の後、1時間程度経過してからブラッシングといった指導法も増えてきています。食後は歯の表面がわずかに溶け出すため、食後の歯磨きは歯を傷つけやすいという考えからです。
まずはどんな形でも良いので歯を磨いてみましょう。その後に大切なのは、虫歯や歯石などをしっかり治してその後も歯磨きを続けること。虫歯や歯石は歯ブラシでは取れません。病院などで一度しっかり治療した後なら、あとは歯ブラシだけで健康な状態を保ちやすくなります。歯磨きは最低でも就寝前に1回完璧に行なうことが必要です(超音波スケーラー)。

自覚症状の放置
ここまでは虫歯の多い人の共通点でしたが、2位からは虫歯を重症化させてしまう人の共通点です。まず多いのは、虫歯の穴、歯ぐきの腫れ、出血、鈍痛、噛むと痛むなどの自覚症状があっても放置してしまうこと。自分で虫歯の穴があるのが分かっていても、痛くならないと病院に行かなくても良いと考えている人が多いようです。
人の体は、何らかの問題が発生すると、症状として痛む、しみる、腫れなどの自覚症状が現れます。このシグナルを我慢や無視すれば、体はさらに強いシグナル(症状)を送るようになっているのです。
歯や歯ぐきからのSOSを無視し続けると、最後は絶対に我慢できないようなシグナルを送ってくるかもしれません。小さなシグナルのうちにしっかり治療を行なえば、治療時間、治療回数、治療費用、の全てを少なくできるメリットが生まれます(エアースケーラー)。  


Posted by nobuhiko at 17:40Comments(0)

2017年09月27日

コムラサキ・コルチカム


昨夜から今朝まで雨・・よく降る。一日晴れたと思うと、すぐにまた雨・・。
雨上がりの庭では、コムラサキの実とコルチカムの花が秋を告げているよう・・。










  


Posted by nobuhiko at 19:28Comments(0)

2017年09月25日

顎関節症について

顎関節症とは?



顎関節症とは? あごの関節(顎関節)周辺に何らかの異常がある急性および慢性的な疾患を 顎関節症(がくかんせつしょう)と呼びます。

顎関節症の症状は?

顎関節症の症状あご周辺だけでなく全身のいろいろな 部分に症状がでることもあります。
・あごが痛い
・口が開けられない
・あごを動かすと音がする
・頭痛、肩こり、腰痛、耳の痛み、目の疲れ など

顎関節のしくみは?

顎関節のしくみあごを開くときは、下あごが関節のへこみから少しはずれるように前に動きます。その時、上あごと下あごの間のクッションの役割をしている「関節円板」も連動して動くのですが、これがスムースに連動しなくなると、あごの開閉のたびにひっかかり、こすれて炎症が起きたり、余分な筋肉を使って筋肉痛が生じたりします。「関節円板」が損傷したことで顎関節症は起こります(歯科用ダイヤモンドバー)。

顎関節症の原因は?

顎関節症の原因【くいしばりや歯ぎしりなど】
筋肉を緊張させて顎関節に過度の負担をかけダメージを与えます。
【ストレス】
仕事や家庭、人間関係などのストレスなど精神的な緊張は、
筋肉を 緊張させてくいしばりを起したり夜間の歯ぎしりを起したりします。
【偏咀嚼(左右どちらか一方でばかり噛む癖)】
片側だけに多くの負担をかけることになります。
【顎や筋肉に負担をかける癖や習慣】
うつ伏せ寝、頬杖をつく、猫背の姿勢など
【悪い噛み合せ】
噛み合わせも原因のひとつと考えられています。

顎関節症の治療法は?

顎関節症の治療法顎関節症の治療は主に口腔外科で行われます。原因を解消する治療と痛みなどの症状を緩和する治療を症状に応じて組み合わせます。また、顎関節症は生活習慣病的な部分が大きいため、患者さん自身が行う自宅療法(=セルフケア)も大切です。歯ぎしりや偏咀嚼などの悪習癖やそれを誘発する背景などを把握してそれらを取り除くようにしましょう。ストレスをためないような生活を心がけることも大切です(エンド用コントラアングル)。  


Posted by nobuhiko at 17:14Comments(0)

2017年07月28日

塩焼きそばとおしゃれなふぅちゃん♪

今日のお昼ごはん☆




塩焼きそば作ったよ^^



ふぅちゃんブラシを持って髪をとかします♪



串にも興味を持ってるみたい^^  


Posted by nobuhiko at 19:22Comments(0)